飛騨の細道 61-「冬のあじ、いろいろ」


■冬のあじ、いろいろ

飛騨の住まいを考えるとき、
まず冬の暮らしむきに思いあたる。
居間の中心に炬燵が置かれ、
ひと冬じゅう、そこは家族の団欒の場になる。
炬燵は早ければ11月から4月まで。
ばあいによっては5月のはじめごろまで重宝がられる。
昔は堀炬燵で炭や練炭を用いたため、
飼っていた猫がもぐりこんで、大変な目にあった。

最近ではどの家庭も温風ヒータやサッシ窓で、
暖房がゆきわたり、猫が口から泡をふくような心配はない。

いまでは見かけることがなくなった長火鉢は
当時はかなり重宝しており、
やかんだけでなく餅をのせ焼いた。
白や草もちには醤油をからめ海苔を巻き、
ときはきな粉をつけあべかわにした。

変わったところでは、
焼けて柔らかくなった餅のなかを箸でほじくり、
そこに味噌と砂糖を入れ、ふっふっいいながら食べた。

塩あじがほんのり効いた豆餅は、
焼くだけで十分おいしくて、
おやつ替りにいくつも食べた。

外は雪が降って寒いのだが、
それぞれの好みによって楽しめる餅のあじは
あったかい冬の思いでである。


写真/陣屋の雪かこい