■谷水の精霊
梅雨時期に春の話で恐縮だが、
高山祭りが終わり、二週間ほどたったある日、
国府町から丹生川町にぬける田舎道をバイクで走っていた。
集落をすぎたあたりで、映画に出てくるような古い木造校舎があって、
校庭には絵に描いたような満開の桜の木が二本植えてあった。
真っ青な空を見上げると、桜の木から校舎に電線が走っていて、
線のなかほどに笠が付いた、ひょうたんのような球(たぶん水銀灯)が
ぶら下がっていた。
この下で花見でもするのかしら。
金網の向こうには、何か商いをしているような家構えの農家が一軒。
店先がじゃぼじゃぼと音をたてて騒がしい。
近づくと菜の花やワケギなんかが無造作に置かれていて、
「つい今しがた、もいで来ました」というような感じである。
ホースからは谷水だろうか。
見るからに美味しそうな水が、ごっごごっごと流れ出ているのだ。
町でこんなぐあいに水道水を出していたら、
おそろしいほどの請求書がくると思うが、
その点、天然水は気にしないくていい。
水屋は引いた水をコンクリートの水槽にただ貯め、
のざらしにしているだけといった単純なものだが、
春の草が水に浸してあるだけで、
移り変わる自然の風物がとたんに輝いて映って見えるから不思議だ。
流れ出た水を段違い使い分けるバケツ。空のペットボトル。
土汚れを落としたじゃがいもバケツ。凹んだアルマイトのボール。
年季の入った道具からは主の働く様子が伝わってくる。
つぎつぎと湧いては消える水泡を見ていたら心の垢まで落ちそうで、
こんなことを思うのも、水の精霊のせいかもしれない。