飛騨の細道 189-「一代限りのうどん屋」


一代限りのうどん屋

小麦粉をこねて伸ばして包丁で切るうどんは、
室町時代に考案され、安土桃山時代に広まった。
そして江戸時代に入ると、
そば粉を練って細く切るそばが登場した。

飛騨のラーメンとなると、
そのルーツは支那そばに回帰するのだが、
歴史はわずか100年ほど。
ところが、観光の追い風を受け、
いまでは飛騨高山の立派なソールフードに昇格した。

ところで中華そばを食べなきゃ、一日が始まらないと、
毎日食するような変わり者は少ないだろうが、
これがうどんとなると事情がかわってくる。

早朝6時30分の開店と同時に店に入り、
40年近く湯付き(釜あげ)を食べ続けたという常連客が、
うどん好きにはいるのだ。

59年前、農業のかたわら畠の片隅に建てた小さな『新井製麺』は、
観光客も来ない町はずれの田舎でうどんを製造をしながら、
うどん屋もはじめた。
当時、作り立てのうどんをその場で湯であげるというのは珍しく、
その上安くて、早くて、腹一杯食べられるというので、
瞬く間に多くの地元客を魅了した。

『さぬき風』のコシの強さが全国を凌駕するなか、
新井製麺の腰砕けのコシのなさが身上の麺と、
すすりだすと癖になるからい出汁が地域の味として定着し、
60年近くも黎明期が続いた。

しかし1月31日、新井製麺は59年間続いた店を閉じてしまった。
経営者の高齢が理由なのだが、伝統工芸と等しく、
高山のソールフードも伝承されにくくなっている。